一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2024.01.26 Friday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

【治療例の紹介】(中学生女子 霧島市)

 

 

 

階段で転倒!

 

3ヶ月前に階段で転げ落ち、お尻が激痛でしばらく歩けなかったが、1週間の安静で痛みが引いてきた。

 

練習を再開したら腰痛があったので、週1回のマッサージと物療を継続するが、

 

ここ1ヶ月は悪化の傾向でバレエの基本姿勢すら辛く、週3〜4回の治療を受けていた。

 

 

 

 

痛む部位が治療ポイントとは限らない

 

Fさんの現在の痛みは下図のピンク色で示す右腰背部で、確かに過緊張を起こしており、ここを重点的に対症療法をしていたという。

 

しかし、レントゲンで異常無く、転倒前には腰痛が無かったことを考えれば、痛みとは別の部位に問題が起きていると予想される。

 

最初に痛かったのは打撲した左臀部なので、全体の可動検査したところ、左股関節と左仙腸関節に可動制限が起きていた。

 

 

 

 

痛みが起こりやすい本当の原因は?

 

左の仙腸関節と股関節に可動制限が起こっている状態で運動したために、機能連動性がうまくいかず右側に痛みが起きていた。

 

仙腸関節をブロッキングで調整して、股関節はアライメントすると、右腰背部の緊張が減ってきた。


ここで一度起きてもらい、体幹動作の確認をすると前屈と伸展は楽になった。右側屈は痛みが残る。



自重を利用するので、まったく痛くないブロッキングで骨盤調整

 

 

 

立位の基本姿勢で痛みが消えた!【4日後に2回目】

 

バレエの基本姿勢は右腰背部の痛みは消え、深部につっぱり感が残る程度になった。

 

下図のファブレテストは股関節の検査で、打撲の影響でしょう。左は外転・外旋の開きがいまいちです。

 

手技で適切な位置に圧着して股関節の可動域を改善しました。


ファブレテスト 右股関節の異常の検査 図:整形学検査法より

 

 


良い傾向の筋肉痛【3回目/7日目】
 

無理をしないという約束で続けているバレエの練習は、これまで無かった部位に違和感が出現。

 

治療によって筋の機能が回復し、これまであまり使っていなかった筋を活発に使うようになったからでしょう。


前回同様に仙腸関節は左のフィクセーション(可動性減少)と右のハイパーモビリティー(グラつき)を調整。
 



バレエ基本姿勢は違和感なし【4回目/10日目】
 

かなり安定してクラシックバレーの基本姿勢は違和感なく日常生活も気になりません。

 

体幹動作の右側屈は若干痛みを感じるので、横隔膜を調整して右側屈良好に。

 

やはり中学生の回復力は抜群です!

 

 

先日、朝の健康情報番組で認知症対策は若いうちから五感を刺激することが有効とありました。

 

五感とは

 

触覚〜触ること

 

嗅覚〜嗅ぐこと

 

味覚〜味わうこと

 

聴覚〜聴くこと

 

視覚〜見ること です。

 

 

先日は友人と栗野の丸池湧水に行ってきました。

 

 

水がとても透き通って、ひんやり冷たくて美味しいでした!

 

あなたは毎日の生活で五感を刺激できていますか?

 

私達は毎日、忙しく同じことをそつなくこなして、 あっという間に1日、1週間、1ヶ月、1年が過ぎています。

 

仕事に家事に1日の大半を使い一生懸命生きることは悪いこととは思いませんが、 足早に過ぎていく日常から、ちょっと立ち止まって五感で楽しんでみませんか?

 

何もする事がないとテレビの前に居座っていませんか?

 

スマホを仕舞って五感を開放してみてください。

 

日本の四季や旬の食材で心地よく五感を刺激しましょう!

 


 

スネの痛みで飛べない(女子高校バレー部 Tさん 霧島市)

 

五感を使ってイキイキと健やかに

 

人が聞ける周波数は20〜2万ヘルツです。

 

犬は人間より優れていて65〜5万ヘルツ。

 

イルカに至っては150〜15万ヘルツだそうです。

 

 

3万ヘルツを超える犬笛は人間には聞こえないのですね。

 

あなたは日常生活で耳を澄ますことってありますか?

 

私は年に数回、霧島東神社の近くにある御池野鳥の森に行きます。

 

 

森の中の遊歩道を歩いていると色々な野鳥の声に癒されます。

 

山ヒルや蝉の鳴く夏シーズン以外は最高です!

 

電子機器や人ごみに埋もれた生活をされている方は良いリフレッシュになりますよ。

 

 

五感を使ってイキイキと健やかに

 

犬には及びませんが、人間は1万種類の匂いを嗅ぎ分ける能力があるそうです。

 

アロマテラピーの教室に通っているときに、調香師の嗅覚はすごく沢山の香りを嗅ぎ分けるという話を聞いたことがあります。

 

お盆は友人と国分で一番高い山、黒石岳に自転車で上って錦江湾を観てきました。

 

 

走っていると、いろいろな匂いに気付きます。

 

食べ物の匂いや病院の匂い、排気ガスやタバコの臭い、土や肥料の匂い、牛や鶏の匂い、花や木材の香りなど。

 

香りも脳に記憶されるので、匂いによって色々な過去の記憶が蘇ってきて面白い!

 

香りで脳を活性化できるってご存知ですか?

 

左脳を刺激する方法、右脳だけを刺激する方法もありますが、

 

細かいことは置いといて、

 

アロマテラピーは精油に含まれる芳香成分が嗅覚を刺激して直接大脳に働きかけます。

 

ご自身の好きなアロマをチョイスしてリラックス、リフレッシュしてみてはいかがでしょう。

 

 

 

私たちは手足の皮膚や舌先など体全体で、痛覚や温度覚などいろいろなものを感じ取れます。

 

触った感覚は情報として脳にインプットされて生きるために活用されます。

 

触覚って外にあるイメージですが、実は下図の緑線で表す消化器系の中も外なんです。

 

 

飲食物を口から入れて必要なものだけを腸の粘膜から吸収して、あとはウンチで出す。

 

首すじや背中など皮膚のセンサーで、熱さ、冷たさ、圧力を感じ取りますが、 食道から胃腸の粘膜もセンサーを持っています。

 

エアコンに当たりすぎると嫌気を感じますが、 胃腸の中も冷たいものが入りすぎると、嫌気を感じてギューっと緊張します!

 

暑い暑いと言って冷たいものを取ると、喜ぶのはのど越しだけ。

 

胃腸の過緊張から自律神経のトラブルになるのでほどほどに。

 

 

 

嗜好品は誰にでもありますが、体を機能低下させる食品の見極めが大事です。

 

小麦粉、牛乳、砂糖、精製塩、油、コーヒー、アルコールなど、人によって体に入れる適量を誤るとストレスとなる。

 

元々体に合わない物やストレス発散で取り過ぎている事がある。

 

50代、60代になると消化力が落ちて負担になっていることもある。

 

嗜好品によってアレルギー反応が出ていると気づかず、薬で抑えようとする人の多いこと。

 

また、疲れやすいから週末はお家でダラダラと時間が過ぎるだけの生活になっている方もいます。

 

身体の疲労感、やる気の低下、膨満感、眠気、太りやすい、痩せにくい、高血圧、鬱状態があれば見直しましょう。

 

自分でできる簡単な嗜好品の見極め方は、2週間だけ1つの食材をやめてみてください。

 

もしその食材が体に合っていなければ爽快感を味わえるでしょう。

 

そして、再び食べてみてください。

 

 

誰かを背負っている感覚を味わうでしょう。

 

あなたの身体に影響している嗜好品が1品とは限りません。

 

うるうカイロ院で検査すると、小麦粉と砂糖など重なっていることも多々あります。

 

あなたの適量を見極めて、寝れば翌朝には疲れが取れる身体に戻しましょう!

 

 

 

健康な身体を維持するためにまずは旬のものを意識しましょう。

 

旬のものが分からない方は地元の物産館やスーパーに行けば、旬の野菜や魚介類がずらりと並んでいます。

 

 

身体と心の働きに大切な五大栄養素

 

 

1.炭水化物

白米より玄米・雑穀米、菓子パンより全粒粉・玄米パン、オートミール。

血糖値が急上昇するようなものを頻繁に取るとインシュリンの過剰な分泌で脂肪が燃えにくい体になるのでご注意を。

 

 

2.脂質

良質のオメガ6:純粋なオリーブ油やキャノーラ油、

オメガ3:青魚、豆類、亜麻仁油を選ぶ。

マーガリンをはじめとする人工的な脂肪や高温で加熱しすぎた揚げ物は活性酸素を生むので避ける。

 

 

3.タンパク質

脂肪分の少ない肉、魚、卵、豆など、なるだけ加工していないものを蒸す、煮る、焼く。

 

 

4.ビタミン

炭水化物、脂質、タンパク質の吸収に必須。 野菜、いも、果物、きのこ、海藻、魚介類。

 

 

5.ミネラル

身体の調子を整える、骨や歯の材料なので、特に更年期を迎えて骨粗鬆症になりやすい女性には必須。

野菜、小魚、海藻、乳製品。

 

通常、運動していない時の血液は胃腸など各臓器を中心とした筋肉以外の部分に多く流れています。

 

ですから、ゆっくりと歩き始めることによって「これから運動するぞ」と言うサインを身体に送り、血液の流れを筋肉側に移行させるのです。

 

急に負荷をかけても血液は移行しますが、内臓の弱い方には激変する血流はトラブルの元です。

 

車のアイドリングと同じで、血液が筋肉にどんどん移行してくると、関節の柔軟性が増し、関節の可動域も広がってきますからケガをしにくいのです

 

プロの世界では当たり前!動的ストレッチといい、その競技に特化した動きを加えながらウォーミングアップを行います。

 

ウォーミングアップの時間は12〜15分くらいが理想です。

 

 

 

前回のアップルウォッチKさんの有効な心拍数は?

 

マフェトン180公式

 タイプ  体調  算出法
 Aタイプ ケガをしたり風邪を良く引く。  180−年齢−15
 Bタイプ 心臓病、何らかの手術や入院などが治ったばかりか、投薬を受けている。  180−年齢−10
 Cタイプ 風邪は引かないが、あまり運動もしない。  180−年齢−5
 Dタイプ 週に2〜3回運動をしている。  180−年齢
 Eタイプ 週に4回以上、うまくトレーニング出来ている。  180−年齢+5

 

Kさんは数年前に自己免疫疾患でしばらく入院をされているのでBタイプ

 

【180−年齢−10】

 180−61−10=109(−15の範囲)

 

心拍数94〜109bpmが効果的な有酸素運動でレベルです。

 

94〜109bpmのペースを維持しようと思えば登り坂や結構な早歩きになるでしょう。

 

ウォーミングアップで15分ほど普通に歩くと身体が温まり、筋肉や関節の柔軟性が増し、早歩きに移行しやすくなります。

 

 

 

 

アップルウォッチをお持ちのKさん(60代 女性)からご質問

 

アップルウォッチは腕時計以外に電話や心拍数や睡眠の質も計れる優れものです!

 

 

 

Q;そもそも何で有酸素運動をしないといけないの?

 

 A:私が頻繁に歩けと叫ぶもんですから、運動が好きではないKさんから質問をいただきました。

 

簡単に言うと健康維持のためです。

 

血流を活性化して病気を防ぐ機能を維持するためです。

 

 

大昔の移動は歩くしかないので、自然と有酸素運度になっていましたが、特に鹿児島人は自宅の車庫からお店の入り口まで車移動で活動量が少ないのです。

 

先日、普通の日常生活で年間2%の筋肉が失われると説明したように、血管も筋肉ですから、ある程度の負荷をかけないと衰えます。

 

更に過剰なストレスにさらされると交感神経の過緊張から血管収縮で血流は悪化します。

 

しかし、有酸素運動を継続すると、隅々まで流れが良くなるばかりか、新しい毛細血管が構築されるのです。

 

自律神経もリフレッシュできるのです。

 

運動しやすい時間帯を見つけてください。

 

好きになれそうな運動を見つけてください。

 

用事をこなして一石二鳥のながら運動でも良いのです。

 

習慣を身につけましょう!

 

 買い物は階段を活用して